fc2ブログ

プロフィール

ダメ人間

Author:ダメ人間
社会の底辺で生息している「ダメ人間」です。
若くないです。もうおっさんです。
戦記ものの小説を主に書いていますので、どうぞ見てやってください。


アクセスカウンター


最新記事


月別アーカイブ


DLsite

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com 同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

カテゴリ


モッピー

モッピー!お金がたまるポイントサイト
ダメ人間が利用しているポイントサイトです。ダメ人間はここのモッピーワークスで文章書いて稼いでます。

ハピタス

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
ダメ人間がお世話になっているポイントサイトです。生活を良くするために利用中。無害で利益があるサイトですよ

 圭吾から返された資料を見て大林は納得した。圭吾が推薦したいという娘――伊藤里奈という人物が送ってきた漫画が、極めて高い水準であったことは、選考の過程でも話題になっていたからだ。

「わかりました、小野山村長にそう伝えておきますよ。まぁ、あなたが推薦するのであれば、必ず受かるでしょうけどね」
「すまんな、恩にきる」

 その後も会議は順調に進み、他にも幾つかの業務連絡や命令が下され、解散の運びとなった。

「では、今回の定例会議はここまでとしよう。今後も各自、鋭意仕事に励み、村と会社双方の利益になるよう立ち回ってくれ。以上だ。解散!」

 この発言は圭吾によってなされたものである。会社の頂点に君臨する代表取締役は圭吾ではないのだが、誰が真の支配者であるかは、名目上の代表取締役である洋平も含めて、この場にいる全員が承知していることであった。だが、このままの状態で良いはずがないと考えているのは、誰よりも圭吾その人であった。
 会議解散の発言を受け、他の三人と同様、席を立とうとする洋平を、圭吾が後ろから呼び止めた。

「洋平、ちょっといいか」
「ん? なんだい?」
「明日から県内企業を対象にした営業活動を始めるぞ。スポンサーを募り、雑誌の広告枠を販売して資金を募る。それと、太陽出版が提供してくれる販売ルートとは別に、我々も独自の販売ルートも確保せねばならん。おまえには我が社の顔として一緒に行ってもらうから、明日はしっかりと身だしなみを整えておけよ」

スポンサーサイト



ファンでした。
いままでお疲れさまでした。
どうぞ安らかにお休みになってください。
うあ゙ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ
「基金への申請は全国から集まっています。応募人数もすでに百人を越えており、その中には大手出版社で賞を取ったことがある人物も含まれていますよ。いま、村に派遣されている太陽出版の編集者の方と選考作業にあたっている最中です」

 大鹿クリエイター基金に申請すれば、若手漫画家であれば誰もが補助金を受け取れるというわけではない。当然だが、才能がなければ弾かれる。もっとも、この才能という奴が厄介で、画が下手でもストーリーが抜群の漫画家もいるし、その逆にストーリーが駄目でも画力が凄まじい漫画家も少なくない。最終的に「売れる」漫画家が確保できれば行幸なのだが、そのあたりの調整が圭吾としては面倒なところであった。

「現段階での応募者名簿はあるかな。いまの段階でどの程度の漫画家が集まっているのか確認しておきたいのだが」
「そう言うと思って資料を用意しておきました」

 そう言って大林が取り出した分厚い資料の束を受け取ると、圭吾はパラパラとめくって中身を確認した。その資料は、応募者の経歴と、その者が作成した読み切り漫画によって構成された代物だったが、ほとんどの漫画が無難なストーリーと画力によって構成されており、どんぐりの背比べの様相を呈していた。
 しかし、ある人物のページにて、圭吾の手の動きと視線が止まった。

「この娘、良いんじゃないかな」

 そう言って圭吾は、ページを開いたまま、資料を大林の手に戻した。

「この人物を推薦したい。いや、別に無理なら無理でいいんだが、この娘に、ぜひとも、漫画を連載する機会を与えてやりたいな。補助金が受けられるよう、手配してもらえないだろうか」

 この二ヶ月間、彼は文字通り、寝る間も惜しんで働いた。東京と大鹿村の間を往復し、人と会い、相談し、商談し、契約を取り付け、情報を発信してもらい、なだめ、すかし、時には薔薇色の未来を描いた飴を振るまい、計画を練り、資料を作成し、各種機関との交渉をまとめ、村と会社の利益のために行動し続けた。その成果が、先の報告にあるように、目に見える形で現れた。嬉しくないはずがない。
この一連の動きに関して、ネット上では「これはあからさまなステマだ!」と叩く声もあがっているが、実際はその通りなのだから仕方がない。むしろ、叩く人間も情報の拡散にひと役かってくれているのだから感謝したいくらいだった。

「だが、問題はこれからだ。この状況を今後も継続していかなければならない」

 そのためのコミック事業である。村の情報を恒久的に発信し、なおかつ、会社の収益源とする。この事業が成功するか否かは参加する漫画家の質によるため、最初の連載陣は注意深く算定する必要があった。現在、会社のホームページに設置した投稿ブースには、国内から多数の応募が寄せられているのだが、どの作品もパッとせず、いまだ会社の命運を託せそうな漫画家は確保できずにいる。
 圭吾が視線を大林に向けた。

「大林氏、そちらの方はどうなっている? 若手漫画家の募集はあったかな?」

 質問を受けた大林智弘が、まるで身体に電流を流されたかのような勢いで立ち上がった。村との調整役を担っている彼は、質問を「待っていました!」といわんばかりの勢いで喋りだした。

 最初は小さく取り扱われるに過ぎなかったこれら話題は、徐々に勢いを増してゆき、熱を帯び、やがてはインターネット上でも次々と検索されるようになり、最後は全国規模のテレビニュースや新聞でも取り上げられるようになった。かくして、これまでは「大鹿村」という単語など知らないような人々にいたるまで、大鹿村に関する話題を目にするようになったわけだが、この状況を仕掛けた圭吾はまだ満足していなかった。

「まだだ。もっと、もっとより多くの情報の発信を!」

 圭吾はさらに手を打っていった。友人や知人を通じて働きかけをおこない、芸能人や有名人を使って「大鹿村」に関する話題を取り上げてもらったのだ。特に、特産品に関する情報を積極的に発信してもらい、興味や関心を引き寄せることに成功した。特産品は、これからBDCの主力事業として成長してもらわなければならない産業だから、いまから人々の耳目を向けさせる必要がある。扱う特産品を卸す時の交渉材料にもなるし、興味をもった若者が自発的に第一次産業に参入してくれれば願ったりといったところだ。
 十何度目かになる会議の席にて、特産品の担当を任されている山岸から次のような報告がなされた。

「最近、大鹿村の特産品が大盛況だそうです。東京の銀座に出店している長野県のアンテナショップでは、大鹿村関連の商品が飛ぶように売れており、また、遠くからわざわざ村に買いにくる人もいるようで、山塩に関連する商品は売り切れ続出、ジビエ関連にいたっても、前年同期と比較して三倍もの売り上げに達しています」
「良い状況だ。大鹿村や我々の存在を周知するという当初の目的は、まずは成功したといっていいな」

圭吾は頷いた。目に見える成果が上がったことを、彼は素直に喜んだのだ。

 | ホーム |  次のページ»»